神経症・ストレス障害 神経症・ストレス障害1 1 / 15 1. 解離性(転換性)障害として誤っているのはどれか 健 忘 失立失歩 遁 走 視野狭窄 強迫観念 解離性(転換性)障害は,心理・社会的ストレスが身体症状として表現されるものである.強迫観念は,反復的かつ持続的に自己の意志に反して侵入してくる観念であり,強迫神経症の主症状である. 解離性(転換性)障害は,心理・社会的ストレスが身体症状として表現されるものである.強迫観念は,反復的かつ持続的に自己の意志に反して侵入してくる観念であり,強迫神経症の主症状である. 2 / 15 2. パニック発作の症状でないのはどれか。 動悸 呼吸困難 発作 死の恐怖 自己臭 自己臭は感覚器官の臭覚に起こる臭いの幻覚である.自分の体が小便臭い(自己臭体験)ためにそれが他人にも臭っていやな顔をされるなどの関係妄想と結びつきやすい. 自己臭は感覚器官の臭覚に起こる臭いの幻覚である.自分の体が小便臭い(自己臭体験)ためにそれが他人にも臭っていやな顔をされるなどの関係妄想と結びつきやすい. 3 / 15 3. 症状の説明で誤っているのはどれか。 強迫行為:就寝前に何度も戸締りを確認する。 ヒステリー:人前では手足が動かなくなる。 心気症:人と会話をしていても現実感がない。 対人恐怖:人前に出ると心臓がドキドキする。 閉所恐怖:エレベーターに乗ると息苦しくなる。 心気症とは,心身のささいな不調に著しくこだわり,これに執拗にとらわれて重大な徴候ではないかと恐れおぴえる状態である.人と会話していても現実感がないという状態は離人症とよばれる. 心気症とは,心身のささいな不調に著しくこだわり,これに執拗にとらわれて重大な徴候ではないかと恐れおぴえる状態である.人と会話していても現実感がないという状態は離人症とよばれる. 4 / 15 4. 外傷後ストレス障害の症状でないのはどれか。 睡眠障害 不安・抑うつ 過剰な警戒心 見当識障害 フラッシュバック 外傷後ストレス障害の持続的な覚醒亢進症状としては,入眠または睡眠維持の困難,易怒性または怒りの爆発,集中困難,過度の警戒心,過剰な驚愕反応などがあり,外傷的な出来事を再体験する感覚であるフラッシュバックも認められる.時間,場所,人に関する見当識障害はない 外傷後ストレス障害の持続的な覚醒亢進症状としては,入眠または睡眠維持の困難,易怒性または怒りの爆発,集中困難,過度の警戒心,過剰な驚愕反応などがあり,外傷的な出来事を再体験する感覚であるフラッシュバックも認められる.時間,場所,人に関する見当識障害はない 5 / 15 5. 外傷後ストレス障害(PTSD)の症状で誤っているのはどれか。 睡眠障害 フラッシュバック 焦燥感 驚愕反応 思考途絶 思考途絶とは思考の進行が突然,中途で停止してしまう状態であり,話が途切れ,主観的には思考がなくなってしまうことである.他の考えが浮かびうち消されるなどと体験されるもので統合失調症に特徴的なものである 思考途絶とは思考の進行が突然,中途で停止してしまう状態であり,話が途切れ,主観的には思考がなくなってしまうことである.他の考えが浮かびうち消されるなどと体験されるもので統合失調症に特徴的なものである 6 / 15 6. 強迫性格でないのはどれか。 自信欠乏 几帳面 良心的 しゃくし定規 依存的 強迫性格(人格)とは,理想や完全性を求め,ささいなことにこだわり,自己に対しては過度に批判的で,劣等感,自信欠乏をもち,他者に対しては不信感をもちやすいのが特徴である. 強迫性格(人格)とは,理想や完全性を求め,ささいなことにこだわり,自己に対しては過度に批判的で,劣等感,自信欠乏をもち,他者に対しては不信感をもちやすいのが特徴である. 7 / 15 7. 客観的には異常が認められないが、身体各部に異常を感じ病気ではないかと訴えることが特徴的な神経症はどれか。 ヒステリー 心気症 離人症 強迫神経症 不安神経症 心気症では,客観的な異常は認めないが,身体症状として,不眠,頭痛,めまい,便秘,下痢,食欲不振などあらゆる身体的不全感が出現する. 心気症では,客観的な異常は認めないが,身体症状として,不眠,頭痛,めまい,便秘,下痢,食欲不振などあらゆる身体的不全感が出現する. 8 / 15 8. 転換性障害で正しいのはどれか 死の恐怖を伴う。 身体症状がある。 脳波異常がある。 フラッシュバックがある。 作為体験の一種である。 転換性障害とは,葛藤や心理的な問題が身体症状に置き換えられる障害である.この障害は,運動機能の喪失あるいは困難,あるいは(通常皮膚の)感覚の喪失が起こる.診断するうえでは,器質的な障害が否定されなければならない.また「満ち足りた無関心」といわれるように,一般には死の恐怖を伴うことはない. 転換性障害とは,葛藤や心理的な問題が身体症状に置き換えられる障害である.この障害は,運動機能の喪失あるいは困難,あるいは(通常皮膚の)感覚の喪失が起こる.診断するうえでは,器質的な障害が否定されなければならない.また「満ち足りた無関心」といわれるように,一般には死の恐怖を伴うことはない. 9 / 15 9. 急に動悸がして呼吸が荒くなり、苦悶感を示す症状はどれか。 幻覚症状 心気症状 強迫症状 転換症状 不安症状 不安症状とは,はっきりとした対象のない漠然とした恐怖感であり,原因がはっきりとせず,長時間続き,同時に動悸,息切れ,胸内苦悶,発汗やふるえなどの自律神経症状を伴う 不安症状とは,はっきりとした対象のない漠然とした恐怖感であり,原因がはっきりとせず,長時間続き,同時に動悸,息切れ,胸内苦悶,発汗やふるえなどの自律神経症状を伴う 10 / 15 10. PTSD(外傷後ストレス障害)について誤っているのはどれか。 症状は外傷後1か月以内に改善する。 原因となる出来事は、ほとんど誰にでも大きな苦悩を引き起こす。 過覚醒がみられる。 アルコール乱用の要因となる。 小さな物音にも敏感に反応する。 過覚醒がみられる。過覚醒状態などが、1か月以上続いた状態をいう。アルコール乱用の要因となる。なぜなら、外傷的な出来事に関する苦痛な記憶を繰り返し(再体験)、アルコールを乱用することで苦痛を回避しようとするため。心的外傷後ストレス障害(PTSD)の人は、アルコール依存症などの合併症を引き起こす可能性が80~90%という報告もある。小さな物音にも敏感に反応する。なぜなら、自律神経が過覚醒の状態にあるため、過剰な反応を示す。症状は、改善に1か月以上要す。PTSD(外傷後ストレス障害)は、通常6か月以内に発症し,1か月以上継続する。原因となる出来事は、ほとんど誰にでも大きな苦悩を引き起こす。出来事の主な例として、大きな災害や激しい事故、暴行などの凶悪犯罪などである。 過覚醒がみられる。過覚醒状態などが、1か月以上続いた状態をいう。アルコール乱用の要因となる。なぜなら、外傷的な出来事に関する苦痛な記憶を繰り返し(再体験)、アルコールを乱用することで苦痛を回避しようとするため。心的外傷後ストレス障害(PTSD)の人は、アルコール依存症などの合併症を引き起こす可能性が80~90%という報告もある。小さな物音にも敏感に反応する。なぜなら、自律神経が過覚醒の状態にあるため、過剰な反応を示す。症状は、改善に1か月以上要す。PTSD(外傷後ストレス障害)は、通常6か月以内に発症し,1か月以上継続する。原因となる出来事は、ほとんど誰にでも大きな苦悩を引き起こす。出来事の主な例として、大きな災害や激しい事故、暴行などの凶悪犯罪などである。 11 / 15 11. 解離症状でないのはどれか 昏 睡 健 忘 多重人格 遁 走 離人症状 解離性障害は,重要な個人的情報を想起できない健忘,突然に家庭や職場を離れて放浪し過去を想起できなくなる遁走,自分の精神過程や身体から遊離し自分が外部の傍観者であるかのように感じる離人症,多重人格を示す同一性障害がある.昏睡は,視覚的・聴覚的刺激に反応しない最も重い意識障害である 解離性障害は,重要な個人的情報を想起できない健忘,突然に家庭や職場を離れて放浪し過去を想起できなくなる遁走,自分の精神過程や身体から遊離し自分が外部の傍観者であるかのように感じる離人症,多重人格を示す同一性障害がある.昏睡は,視覚的・聴覚的刺激に反応しない最も重い意識障害である 12 / 15 12. ヒステリー発作について適切なのはどれか。2つえらべ 舌咬傷がみられる。 目撃者のいるところで起こる。 意識が消失する。 もうろう状態を呈する。 尿失禁がみられる。 ヒステリー発作は,一種の疾病利得であり,演劇的傾向が強い.またヒステリー性けいれん発作は,てんかん発作と違い,意識消失は起こらず,舌咬や尿失禁などもみられない. ヒステリー発作は,一種の疾病利得であり,演劇的傾向が強い.またヒステリー性けいれん発作は,てんかん発作と違い,意識消失は起こらず,舌咬や尿失禁などもみられない. 13 / 15 13. ヒステリーの症状で誤っているのはどれか。 的外れ応答 認知症 感覚脱失 健忘 二重人格 ヒステリーの症状には,演出的な振舞いや誇張的表情,態度,けいれん発作,麻痺,失調,知覚障害,自律神経障害,ヒステリー性もうろう状態などがあるが,認知症はとくにない. ヒステリーの症状には,演出的な振舞いや誇張的表情,態度,けいれん発作,麻痺,失調,知覚障害,自律神経障害,ヒステリー性もうろう状態などがあるが,認知症はとくにない. 14 / 15 14. 転換ヒステリーの症状で誤っているのはどれか 知覚脱失 失声 視野狭窄 失立 尿失禁 失声,失立,知覚脱失,視野狭窄は,転換症状の代表的なものである.ヒステリー性の痙攣発作時にも,一般的には尿失禁はみられない. 失声,失立,知覚脱失,視野狭窄は,転換症状の代表的なものである.ヒステリー性の痙攣発作時にも,一般的には尿失禁はみられない. 15 / 15 15. 人前で発言することを恐れ、それを回避する場合に可能性が高いのはどれか。 社会恐怖症 広場恐怖症 解離性障害 適応障害 強迫性障害 恐怖症とは,特定の対象や状況への恐怖であり,人前で発言することをおそれ,それを回避するというのは社会恐怖症の特徴である.広場恐怖症とは広い開放空間や雑踏や公共の場所あるいはすぐに逃げ出せない空間に対する恐怖とその回避である.適応障害は心理社会的ストレスを体験したあとに起こる抑うつや不安などの多彩な症状を示し,解離性障害は心的外傷などの心理的葛藤に関連する観念,情動や記憶を無意識的に抑圧してしまうことである.強迫性障害は不安を引き起こす思考やイメージが意思に反して繰り返し頭に浮かぶ強迫観念とそのために生じる反復的行為である強迫行為である. 恐怖症とは,特定の対象や状況への恐怖であり,人前で発言することをおそれ,それを回避するというのは社会恐怖症の特徴である.広場恐怖症とは広い開放空間や雑踏や公共の場所あるいはすぐに逃げ出せない空間に対する恐怖とその回避である.適応障害は心理社会的ストレスを体験したあとに起こる抑うつや不安などの多彩な症状を示し,解離性障害は心的外傷などの心理的葛藤に関連する観念,情動や記憶を無意識的に抑圧してしまうことである.強迫性障害は不安を引き起こす思考やイメージが意思に反して繰り返し頭に浮かぶ強迫観念とそのために生じる反復的行為である強迫行為である. あなたのスコアは平均スコアは 69% 0% クイズを再開する 2024年8月12日 投稿先 精神医学 ← 過去の投稿へ 次の投稿へ → コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 上に表示された文字を入力してください。 Δ
コメントを残す